新着情報

法華本門寺根源 御霊宝御風入会 のご案内

 日 時  四月十三日(日) 午前十一時より

 場 所  本門寺根源 本堂

 奉 奠  日蓮大聖人御霊宝、御開山日興上人御霊宝、歴代御曼荼羅御本尊
     その他 十数点

========================================

日興上人会の報告 (令和7年2月7日)

二月七日午前十一時より、開山堂に於いて、第六百九十三回忌日興上人会が営まれました。

 日興上人は日蓮大聖人御入滅後の第七回忌供養を終え、大聖人の御遺命であるに本門戒壇可建の地として本門寺根源永仁六(一二九八)年を建立。更に重須談所を設けて弟子・檀越を教化し、駿河の国を中心とした教線拡大に邁進され、御年八十八歳(正慶二年二月七日)当山にて御遷化されました。

 当日は末寺教師・日興上人を門祖とする興統法縁寺院・檀信徒と共に厳寒の中、一心に御題目をお唱えし、その御遺徳を偲び報恩感謝捧げました。

又、本年は
七 世 日国上人 第四九〇回忌
一八世 日英上人 第二七〇回忌
一九世 日彦上人 第二四〇回忌
三七世 日忠上人 第一一〇回忌
三八世 日啓上人 第一三〇回忌
四八世 日諄上人 第一七回忌
御歴代の年回忌に当たり、数多くの卒塔婆を建立され法味が言上されました。

 最後に、鈴木執事長より参列頂いた僧侶・檀信徒に対して、七年後に控える御開山日興上人七百遠忌に向けて一人でも多くの方々に本門戒壇の霊地である此の本門寺根源に心を寄せて頂き、護持護山の遠忌事業に御丹誠頂きたいと挨拶された。

========================================

節分追儺会の報告 (令和7年2月2日)

二月二日(日)午後二時より、当山の年中行事である節分追儺会を奉修致しました。

 日曜ということもあり、当日は大勢の参加者で境内を埋め尽くしました。厄年を迎える老若男女十九名、及び年男・年女四名は、内陣において厄除け・祝福の祈願と樒祓いを受け、その身を清めました。

 当日は旭貫首猊下の御名代として鈴木春雄執事長が導師をつとめ、一年の無病息災をご祈念して頂くと共に、季節を分ける節目の時期である「節分」についての御法話をして下さいました。

 御祈願の後、本堂と開山堂の回廊から、「福は内!」の掛け声と共に、福豆やお菓子が撒かれ、集まった二百人を超える参詣者らが手を伸ばし、今年の福を受け取っていました。また安全を考慮し、未就学児~低学年の児童のみを対象に、本堂前で同様の豆撒きを実施致しました。

 豆撒きの後、福引抽選会が行われ、福袋を手にされた人は家族友人からも祝福され境内には笑顔が溢れ賑わいをみせました。スポーツ自転車や液晶テレビも景品として出され、当選番号が呼ばれた際にはひと際歓声が大きくなりました。

 下段一覧表に協賛頂いた寺院・檀信徒の御芳名を掲載致しました。協賛頂きました各聖・各位に心より御礼申し上げます。

========================================

令和7年1月13日 午後2:30〜   於 本堂